|
頑なに追及しつづけてきた切れ味の歴史は、
遠く仁徳稜築道の頃まで遡るといわれ、
堺庖丁の発展は、安土桃山時代から
江戸時代初期にかけてポルトガルから
輸入された煙草草を刻む庖丁を製造した
ことによります。 |
|
|
後に江戸幕府の保護を受けて専売となり、
唯一のたばこ庖丁の産地としてその地位を
確立し、現在に至っています。
当水野鍛錬所は、江戸から明治へと
時代が激動し始めた一八七二年に初代
水野寅吉によって創業。
打ち刃物の鍛錬の伝統を守るべく、
その技術を受け継いで参りました。 |
|
|
二代目水野正範は、桜井正幸、
森田正道両先生に鍛刀技術を学び、
世界遺産に登録された日本最古の建造物
奈良斑鳩「法隆寺」における昭和の大修理で
小鍛冶に抜擢され、
国宝五重塔九輪四方魔除け鎌を
鍛え奉納いたしました。
|
|
|
一九五二年に三笠宮殿下、一九八〇年に
三笠宮寛仁殿下と親子二代当鍛錬所に
台覧を賜り、その栄誉を後世に末永く
伝えるべく「賜台覧」を庖丁に刻ませて
いただいております。また摂津国
一宮住吉大社、和泉国一宮大島大社、
生玉神社鞴社での御神刀奉納鍛錬や、
全日本学生相撲選手権覇者への鍛刀など、
社会貢献の場も多岐にわたっています。 |
|
|
河豚引き庖丁は職人芸を支えるための
理想の形を追求して出来上がった庖丁で、
これもまた水野鍛錬所が開発し、
世に広げたものです。 |
|
|
伝統を重んじる和庖丁の世界も
常に時代とともにあり、
その時代の要請に応えるべく、
切磋琢磨を繰り返しつつ
生まれるものだと自負いたしております。
今後とも新取の気概を持って日々鍛錬に
邁進し、その切れ味とともに
時代の先頭でありつづけたいと
考えています。 |
|